かな手本としての『古今和歌集』の一考察
加藤由佳理
日本大学大学院
摘要:<正>はじめに延喜五(905)年、醍醐天皇の命により、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が編纂された。紀友則·紀貫之·凡河内躬恒·壬生忠岑ら歌人を撰者とした。平安時代の物語には、しばしばかな書の手本として、調度手本として『古今和歌集』が登場する。かな手本になりうる背景には摂関制度
- 专辑:
哲学与人文科学
- 专题:
世界文学
- 分类号:
I313.06
引文网络
相关推荐
- 相似文献
- 读者推荐
- 关联作者
- [1]私論·「新古今和歌集」の表現技巧を読み解く[J]. 八幡啓. 日语教学与日本研究. 2018(Z1)
- [2]《古今和歌集》两序小议[J]. 李树果,拙劣之. 日本研究论集. 1998(00)
- [3]『古今和歌集』の言葉技巧から見る「物の哀れ」[J]. 曹利霞. 世界文学评论(高教版). 2013(02)
- [4]中國文學與日本文學:差異與共賞(一)[J]. 加藤周一,孫士超. 国际中国文学研究丛刊. 2013(00)
- [5]葦手の造形性の一考察[J]. 加藤ゆかり. 日语教育与日本学研究. 2018(00)
- [6]《风姿花传》与“花”论的中日转换[J]. 毛建雷. 中外文论. 2017(02)
- [7]風流からみやびヘ——『伊勢物語』の成立まで[J]. 李宇玲. 日本学研究. 1997(00)
- [8]日中文学比较研究[J]. 伊藤正文,胡志昂,张厚泉. 中国文学研究(辑刊). 1999(01)
- [9]辞世之歌——《太平记》中日本武士的生死观[J]. 邱嶺. 日本学研究. 1997(00)